fc2ブログ

きまぐれな日々

私が金子勝や飯田哲也の再生可能エネルギー推進論に関心を持つようになったのは3年前のことで、当時からしばしば「エネルギー革命」などと題して金子氏や飯田氏の論考を当ブログで取り上げてきたが、それらのエントリは決まって不人気で、この話題を取り上げるたびにブログのアクセス数が減るのに閉口したものだ。

そういえば、金子勝や飯田哲也はどういうわけか小沢信者の間で不人気だ。それは、金子氏らが地球温暖化懐疑論を批判していたからだろうか。小沢信者の間では、「地球温暖化論は原発推進勢力の陰謀」とする陰謀論が常識とされ、地球温暖化論を否定する武田邦彦が昔から大人気だった。

現在は、小沢信者は「リスク厨」との親和性が高く、何でもかんでも「危険だ」とか「逃げろ」などとばかり言っているばかりなので閉口させられる。それで私は、金子勝や飯田哲也のTwitterをあてにしている。飯田哲也は原子力の専門家だし、金子勝は自身は経済学者だが、原子力に詳しい知人が多い。金子勝や飯田哲也は、何にでも反対するだけの人たちとは全然違うのだが、そこが「何にでも反対だけしていたい」小沢信者のニーズに合わないのだろうか。

ところで、このところ取り上げてきた「電源三法」の話だが、朱の盤さんからコメントをいただいた。一部を紹介する。

台風接近で延期になった『暗い日曜日』の打ち上げ会(予定では)にもプラバッグ持って行ってきましたが、電源三法を知っている人がほぼいないことに驚きました。
どころか、私はTwitterしてないので知りもしない200人規模のデモを「Twitterで05/07の渋谷デモより反応がよかった!」と喜んでいる様にもびっくりしました(感動屋さんなんですね!)
「自分でこのようなプラバッグ作って街中を回るのはどうか」と勧めてみましたが、「Tシャツなら!」というお答えでした。
03/11以来、ほとんどのデモに出ているとおっしゃる方がその有り様(プラバッグはともかく、電源三法や「原発問題は結局、地方経済を如何にするかという問題である」などは把握してて欲しかった…)だったので、あまりデモにも期待しません。(デモはデモで出れるものは参加しますけど)


うーん、そんなものなのか。朝日新聞あたりにも電源三法の記事はしょっちゅう出てくる。同紙5月28日付3面掲載記事では、双葉町の財政が大きく傾いたという、東電原発事故以来かなり有名になった件も取り上げられている。購読していないから詳しくは知らないが、毎日や中日(東京)などにも電源三法がらみの報道はそれなりに出ているのではないか。テレビでも時々取り上げられる。視聴率は10%くらいはあるはずだから、それなりに知られているのではないかと思っていた。だから、「TVタックル」で取り上げられたタイミングを見計らって「電源三法」の記事を書いたのだが、この話題に触れるブログ記事は意外なほど少なく、特に小沢信者系のブログではまず見かけない。

簡潔に「電源三法廃止」を訴えた記事として、トラックバックいただいた『広島瀬戸内新聞ニュース』のエントリ「さとうしゅういちは、『電源三法廃止』を訴え続けます」(下記URL)を紹介する。
http://hiroseto.exblog.jp/14905670

いわゆる電源三法。

電力料金に上乗せして徴収した税金を、電源開発に充てる仕組みです。実際には、地方自治体の頬をひっぱたき、原発を作らせる仕組みとして機能してきました。田中角栄内閣のとき、中曽根通産大臣(当時)がつくりました。中曽根さんは、若き日からずっと原発を推進してきました。

福島でも、福井でも、島根でも原発を進める圧力として機能してきました。ひとたび原発を受け入れると、原発新規受け入れをさらに進めざるをえない状況に自治体は追い込まれます。

そして、最近では、自治体にとって交付金の使い道が広がりました。小泉政権による法『改正』、そして民主党に政権交代後の鳩山政権時代の事業仕分けによってです。

使いやすいということはそれだけ、自治体が原発にのめりこみやすくなるということです。

しかし、一方で新規立地が難航する中、電源開発特別会計にお金はだぶついています。

民主党政権のメインテーマのひとつである特別会計の整理。そして地域主権。
電源三法を放置していては、そのどちらにも反します。

電源三法廃止は、全ての改革に通じる本丸。
電源三法廃止なくして、地域主権なし。

さとうしゅういちは、街頭などで今後も訴え続けます。


小泉純一郎も、郵政民営化なんかじゃなくて、電力の規制緩和にもっと力を入れ、電源三法の廃止をやっていたら評価は全然違っていたと思うが、現実に小泉がやったことはそれとは真逆で、「原子力立国」計画なんかを立てた上に、法改正で交付金を使いやすくした。鳩山政権の「事業仕分け」も同様で、政権交代で「電源三法交付金」がなくなるのではないかと戦々兢々としていた原発立地自治体の首長を、枝野幸男を筆頭とする「仕分け人」たちが喜ばせてきた。自民も民主も、みな原発を推進してきた。そのあげくの果てに、東電原発事故が起きた。

よく小沢信者は政治主導を口にし、菅政権は官僚主導に成り下がったと批判する。その批判は多分に当たっていると私も思うけれども、どうしてその小沢信者が「電源三法」については口を拭うのか。

植草一秀のブログで「電源三法」を検索語にしてサイト内検索をかけてみても、ただの1件も引っかからない。ましてや植草の影響を受けた信者が「電源三法」をブログで取り上げるはずもない。でも、待てよ、最近は人々を小沢一郎支持に流し込んでいるのは、カルト的な植草なんかじゃなくてTwitterに熱心な岩上安身あたりだったよなと思い当たって、「岩上安身 電源三法」でググってみたら、あった。大島堅一・立命館大学教授へのインタビューで言及し、文字起こしもしていた。以下一部を引用する。
http://iwakamiyasumi.com/archives/8207

■電源三法交付金の約7割は原子力向け

大島 「次に財政的な裏付けについての話に行きます。

エネルギー政策には様々なエネルギー対策費が入ってきます。別に、原子力会計というのがあるわけではありません。エネルギー対策費を大きく分けると二つあります。一般会計と特別会計です。一般会計はエネルギー対策費ということで財政資料の中にありますし、特別会計は、かつては電源開発促進対策特別会計でしたが、今はエネルギー対策特別会計となっています。

実際、ここは先程申し上げましたように財政資料なので、電源別に計上されているわけでは必ずしもない。エネルギー対策費なので、例えば石油の備蓄とか石炭なんかの利用に関するものとか電源とは関係ないものもたくさん入っています。ですので、電源と直接関係あるものをピックアップし、それを積み上げていくことをして計算するわけです。

あと、日本に特殊なシステムですが、特別会計の中も大きく二つに分けられて、立地対策、要は地元に対して交付金を与える。原子力であれ水力であれ火力であれ、立地をしている自治体に交付金を与えるというシステムがあるんですけども、そこも電源別に分けてあります」

岩上 「こういうのは普通は一つのざるに入れられてるわけです」

大島 「見えないですね (笑)」

岩上 「ところがこうやって電源三法交付金の約7割は原子力向けであると。実際は負担は非常に大きい」

大島 「そうですね。交付金というのは電源三法と言われてますが、事実上原子力交付金ですね

岩上 「それだけ反対も大きいので、それに対する見返りも大きくしないと、周囲の人たちを納得させたりすることができないということですね」

大島 「そうですね。実はこれは日本に特有のシステムです。先進国でこんなものがあるというのは日本だけです。いわば自治体をお金で納得させるものなので。本来なら全ての経済活動というのは、その事業自体が地元にとって良いということが前提です。それに追加して交付金があるということ自体がおかしな話なので、他の国にはないんです。


明らかに小沢一郎びいきの岩上安身の肩を持つつもりは毛頭ないけれども、「白猫だろうが黒猫だろうがネズミを捕る猫は良い猫」なのだ。菅直人が言わないのなら小沢一郎が言えば良いし、菅直人も小沢一郎も言わないのなら谷垣禎一が言えば良い。そして、菅直人も小沢一郎も谷垣禎一も言わないのなら、安倍晋三が言えば良い。そして、そういった政治家たちに影響力がある人が、政治家に言わせるように提言すれば良い。そんな気になっている。

まあ、後に名前を挙げた人ほど言い出す可能性は低いし、安倍晋三に至っては本人も周辺もそんな可能性は皆無だろうけれど。それがわかっているからいやみで名前を出しただけだ(笑)。本当のところを言うと、菅直人だって言い出すはずはないと私は思っている。思っているけれども書く。

菅直人だろうが小沢一郎だろうが、電源三法を廃止する政治家は良い政治家だ、と。

もし小沢一郎が電源三法のスイッチを切るなら、私は小沢一郎を支持する(笑)。

最後に合言葉を。

いる? 電源三法
きる! 電源三法

関連記事
スポンサーサイト



そうですね。

> 菅直人だろうが小沢一郎だろうが、電源三法を廃止する政治家は良い政治家だ、と。

電源三法は「本丸」ですが、ついでに「脱原発への具体的プラン」を国民に提示して、「再分配」に熱心であれば、過去には一切、無かった事にしてやって、【誰でも】良い政治家になる条件はありますし、そういう「変節」であれば【美徳】であるとすら思い、私も支持しても良いと思います。

何故?…そんな【美徳】を持つ、有力な政治家が居ないのかといえば、まだまだ国民の側に「意識と力」が足りない為ですね…(苦笑…私もワン・オブ・ゼムでしょうが…)

2011.06.10 12:55 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]

電源三法を止められるのは、安倍晋三さん以外にいないだろうね。

2011.06.10 14:18 URL | おいおい #3/2tU3w2 [ 編集 ]

キチガイのkojitakenは、小沢一郎を批判ばかりしているが仙谷一派や渡部恒三は全く批判しないのはなぜなのか?

2011.06.11 11:45 URL | qwerty #- [ 編集 ]

リスク厨の物言いは被災者に呪詛をぶつけるのみ。
奴等の辞書に「人を呪わば穴二つ」なんてのは無いんだろう。

ところで最新の『世界』に「電源三法は廃止すべき」との論文が。
著者は清水修二・福島大副学長。
「不平等を前提にしている以上、同交付金は廃止しかない」とのこと。
「不平等を前提」の文言は重い。

2011.06.11 12:52 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]

頭のおかしい狂人のqwertyに教えてやるぜ。

これを読め。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-957.html

それと、二度とこのブログにコメントするな、このボケ。

千の風になりやがれ。

2011.06.11 13:00 URL | kojitaken #e51DOZcs [ 編集 ]

611脱原発一斉行動が広がりをみせていますね。
ネットでは岩上さんが各地を中継で結んで盛り上げています。
こういうムーヴメントは効果的かもしれないな。
世界へ向けても良い発信です。
私は事情で参加できませんが、友人知人にメールを出しまくって知らせています。
反応はまあまあかな。
こういう全国的な大掛かりな大衆行動は日本では久しぶりですね。
比して地上波では日本テレビ系で実にくだらないトーク番組をしていました。
いまだに放射能汚染は100msvまで大丈夫だとかいう長崎大学の先生が馬鹿な話をしていて、電波の無駄ですね、というか犯罪です。

2011.06.11 17:04 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]

今日のニュースで、東電の株主約400名が、定款に原子力事業からの撤退を盛り込めという議案を東電に提案したそうです。もちろん、採用はされないのでしょうが、こういう活動もあったのですね。

電源三法で交付金漬けになってしまい、地方自治体は財政を保つために、さらなる原子炉の増設も受け入れていくという構図は、見苦しいのですが、原子炉を廃炉にするための費用としてなら、今までの料金体系・・・・電源開発促進税を徴収されるのは、致し方ないかなとも思っています。

原発を抱える知事さんは、選挙で負けるのを覚悟で原発の運転を認めていくのでしょうか。国策の責任を地方に押し付けているようで、この構造も変えていくべきと思います。原発は、国が管理運営していかなければ、今回の事故での対応のまずさが繰り返されるでしょう。一義的に東電と、政府は言いますが、一義的には国が責任を持つ、賠償はは電力会社が主体・・・じゃないでしょうか。

自家発電機を設置したら、単年度償却を認めるとか、そんな政策も打ってほしいですね。脱原発というより、脱電力会社を模索していくしかありません。

電源三法は改正されるでしょうか。望むなら自主憲法ならぬ自主電源三法を作ってほしいものですね。

ただ、不思議なのは事故から三か月ほど経ちますが、東電に対して刑事責任を問う声がないことです。日本では放射線を巻き散らかしても刑事責任は問われないのでしょうか。東京地検特捜部は、虎視耽々・・・・であれば、検察の名誉回復のために頑張ってほしいものです。

2011.06.11 18:12 URL | somebody #- [ 編集 ]

 電源三法について述べられているようですが的を得ていないように思えないように思えます。 電力会社は電力を生み出す設備の費用を算出しその費用を電力料金に転嫁する・・これは当たり前のことです。 電気を使ったらその代価を支払うのは当たり前だと思いませんか?
 今年4月から徴収され始めた「太陽光発電促進付加金」についてはどう思われますか?
我が家はアパート暮しで「太陽光発電」など無縁ですが電気料金があがりました。何故、我々「長屋暮しの貧乏人」が「太陽光パネル」を取り付ける事のできる「お金持ち」の人々に「お金」を出さなければならないのか?納得が得られません。

2011.06.12 03:29 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]

電源三法を止めるのならば、現時点では菅総理と小沢一郎が組むしかないのではと思います。
すでに用済みで、早く野田あたりと交代してほしい菅総理なのに、今度は自然エネルギーうんぬんを言い始めているので邪魔だと考えているのが民主党の真の黒幕の仙石さんでしょう。

彼は飯田さん(環境エネルギー政策研究所)が指摘するように、完ぺきに霞が関・経済産業省の手先(原発推進)になり下がっています。
そして仙石さんが次期総理にと推しているのがこれまた霞が関・財務省の手先の野田さんです。
そこに自民党や公明党が相乗りすれば、出来あがる大連立政権は大増税・原発推進のとんでもない国民の敵・日本滅亡政権になります。
だったら身から出たさびで四面楚歌状態の菅総理に、総理として名の残せる脱原発・電源三法廃止を最後のご奉公としてさせたほうがいい。
その結果民主党自体も次の選挙で自公に差をつけて、少なくとも大惨敗は防げるはずです。
菅総理には、その総理の権限をフル活用して脱原発を押し通してもらえばいいのです。
そして小沢支持派にはその後押しの役割をさせればいいのです。

幸い菅総理の補佐官として小沢さんに近い細野さんが付いていますのでルートはあります。
そして菅総理を支える見返りに、小沢支持派は先の不信任騒ぎの不問と小沢さんの復党を条件にすればいいのです。
(そういえば岡田さんあたりが小沢さんの民主党員籍剥奪を一番早く言い出していましたね、自分らの企てによほど小沢さんが邪魔なのでしょう)
次の代表選挙では少なくとも仙石・野田・前原・岡田・枝野などの、国民本位の政治を貫けないような人物ではない者を代表に選出しなければなりません。
その時は小沢支持派と菅派と鳩山派と中間派が手を組み、原発推進・増税推進の仙石派に対抗するのです。

なんとももはやと考えられるかもしれませんが、現時点ではそれが一番ベターな方法だと私は思います。

2011.06.12 06:08 URL | 風太 #seTEoywg [ 編集 ]

新宿アルタ前集会に参加してきました。

一ヶ月以上前になりますが、英国のEconomistが「大きな失態をしたわけではない菅首相を降ろそうと画策する政治家達の動きから、政治家のself-absorption(自己陶酔)が憂慮すべきレベルに達している、というレポートを書いていました。菅降ろしを画策する政治家については、自分自身が最低の首相だった(鳩山)とか、手ぬるい原発安全基準を作った責任者(自民党)とかいう事も忘れず書いています。最後に、「国民に残された希望は復興会議と事故調査委員会だが、それも菅首相のリーダーシップ次第だから、後は国民が変化を求めて声をあげるしかない。東電への抗議は散見されるようになったが、まだ声は届いていない。」とまとめられておりました。1ヶ月以上たった現在、まさしく「国民が変化を求めて声をあげるしかない」状況です。(他国の保守系経済紙から、「国民が声を上げるしかない」と言われてしまう状況なんですね)

現在、経産省は原発事故調査委員会をコントロールしようとする一方、検査で止まっている原発の運転再開を求めて自治体を説得中です。佐賀県では、資源エネ庁と共に参加した原子力安全・保安院の黒木慎一審議官が、「福島第一原発のような事故を起こさない覚悟で」と発言していましたが、数年で部署が変わる経産官僚に「覚悟」と言われてもね・・・。そもそも、原子力施設を監視し規制する機関である原子力安全・保安院が、原発推進を担当するエネ庁といっしょに自治体に原発運転再開をお願いするって変じゃないですか? 自治体に運転再開への同意をお願いする前に、こういった制度の根本的欠陥を改善すべきではないでしょうか? 技術的な問題以外に、こんな体制下での運転再開は不安です。

原発周辺に住む人々も、ここで声をあげないと。まずは県に「県民の安全を第一に考えるよう」要望するとか。福島原発事故後のもろもろの出来事から得られた教訓の一つは、「自分の身は自分で守る」です。

5月31日の内閣府原子力委員会で日本経済研究センターが発表した原子力予算見直しによる事故処理費用捻出案に基本的に賛成なんですが、経産省が事務局やってるとすると新しい政権では結局無視されてしまうだろうから、なんとしても菅さんに法制力のある形で残してもらいたい。

2011.06.12 10:29 URL | さくら #- [ 編集 ]

昨日は各地でデモがあったようだが。
お花畑から危険を煽るだけの連中もいたんだろうな。
昨日の新聞でまた小佐古某がムニャムニャほざいてたことだし。
もう余計な「愛」はいらない。

2011.06.12 12:01 URL | 観潮楼 #- [ 編集 ]

>英国のEconomistが「大きな失態をしたわけではない菅首相を降ろそうと画策する政治家達の動きから、政治家のself-absorption(自己陶酔)が憂慮すべきレベルに達している…

妙なところに、菅応援団がいますね。

そういえば、「speedi」情報についても、3月12日にすでに官邸に届けられた、という記事
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011051901007

と、16日にようやく「speediを走らせてはどうか」という意見があり、その2週間後にようやく官邸にとどいた、などとする「毎日新聞」の「検証」記事が錯綜している。
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/fukushima3/

しかし、11日~15日の間に87件も「試算」され、12日には官邸に報告をしたと、保安院や原子力安全委員会のトップが国会で証言している
http://www.youtube.com/watch?v=wWIZZgGfm50

のだから、毎日がウソをついていることは明白。

こいつらは、菅をかばってどうしたいんだろうね?

2011.06.12 15:13 URL | cube #- [ 編集 ]

私は将来的にソーラーパネルが2~3年で設置費用相当分程度の電力を生み出す事が出来る様になれば言われずとも普及し原発は自然淘汰されると考えていましたが一刻も早く脱原発がしたい、もっとソーラーパネルの普及スピードを上げたい、となると今の短期に元が取れないソーラーパネルでは難しい気がします。
そこで質問なのですが反原発団体、あるいは資産家の原発反対論者の方が支給している私的補助金制度(公的補助金だと消費税増税の口実になる可能性があるのであまりアテにしたくありません)みたいな物がもし存在し、ご存知の方がいるなら教えて下さいませんか?
実生活においても、もし原発反対論者の方に会う事があったなら「住んでいる所の大家さんが設置費用を寄付してくれるならソーラーパネルを導入し脱原発を支持すると言っている」と伝え引き合わせようかと考えています。

2011.06.12 18:20 URL | A #AtAD9fD6 [ 編集 ]

皆さん、ちゃんと勉強しましょう。
 いくら発電効率が上がっても、直射日光が遮られれば発電出来ません。 夕方には電気が途絶えます。そこから先は電力会社から電気を買わなければなりません。
 私は「原発容認派」ではありません。
 ただ、「脱原発」=「太陽光パネル」や「風力発電」では無いのです。 
 水力や火力も見直すべきです。 なのに「八ッ場ダム工事中止」を行った「民主党」を多くの国民は「拍手喝采」しました。
 原発災害を防ぐための対策は迅速にしろという割に「百年に一度」くるかこないか分からない「スーパー堤防」を廃止に追い込んだ「民主党」に「拍手喝采」した国民はいったいなんだったのでしょう。

2011.06.13 01:41 URL | 世直し大工 #- [ 編集 ]

世直し大工さんこそ、ちゃんと勉強しましょう。

>ただ、「脱原発」=「太陽光パネル」や「風力発電」では無いのです。 
> 水力や火力も見直すべきです。 なのに「八ッ場ダム工事中止」を行った「民主党」を多くの国民は「拍手喝采」しました。

「太陽光パネル」や「風力発電」だけですべての電力をまかなうとは誰も言っていませんし、現段階で火力発電を全否定している人はいませんよ。
また、再生可能エネルギーについて議論は、あなたのいうような大規模施設での発電よりも、発電施設の多様化・小型化・分散化に向かっているのですが。

『DAYS JAPAN』2011年2月号の「次世代エネルギー最前線」という記事を読むか、もしくは岩手県葛巻町へ行って勉強してください。

2011.06.13 13:23 URL | ウサギの耳アカ #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1189-3802407f

責任者の断罪もせず、原発を運転し続けると言う事は・・・・・
関電、15%節電要請へ  関西電力は10日までに、今夏の電力不足に備え、管内の全顧客を対象に15%程度の節電要請を行う方針を固めた。東京電力の電力不足に対応するため、西日本での代替生産を検討して...

2011.06.10 15:09 | Dendrodium

やっぱり日本が滅びるとしたら~怒りを持たない日本人どもへ
今さらのようにつくづく考える。日本が滅びるとしたら、原因は「原発」以外ないだろうな、と。私は何十年も前からそう思ってきた。同じように思っていた人は、私以外にも数多くいるはずだ。 私はこれまで、北朝鮮の金総書記に対し「日本を滅ぼすためには、核弾頭は必要…

2011.06.10 16:25 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ

脱原発100万人アクションinあさみなみ報告
黒い雨の舞台・安佐南区  6月8日はスーちゃん追悼&脱原発街宣へ【随時更新】 脱原発100万人アクションinあさみなみ(呼びかけ:広島瀬戸内新聞)を、6月8日夕方、古市橋駅前で実施しました。 途中参加を含め、4名の参加。 社主のさとうしゅういちが...

2011.06.10 20:53 | 広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)

小沢一派は「地下原発」を推進します( ゚д゚)、ペッ
今週発売の週刊ポストによれば小沢一郎氏、「地下原発推進議連」とやらに入ってる森喜朗元首相と密談して、これまた同議連に入ってる谷垣禎一総裁を次期総理に挙げたとか(その後菅首相の辞意表明により原口一博氏を推挙しますが)*1。これだけでも小沢氏が脱原発だというの

2011.06.10 23:19 | vanacoralの日記

入れ子構造の小沢関連まとめエントリー
小沢一郎関連エントリーをもう一回立てます。  今般の情勢で、小沢一郎に期待する人、それを批判する人、いろいろいて、コメントつけたそうな風情ですので、そうした話をしたい人は、ここにコメントしてください。  わたしの直近の小沢一郎言及エントリーはこれ。...

2011.06.10 23:39 | みんななかよく

菅首相が続投に意欲を示すわけ~一定のメド&エネルギー政策&民主主導の連立
頑張ろう、東日本&ニッポン!一歩一歩、前進を。o(^-^)o  「人気ブログ・ランキング」「ぶろぐ村・政治社会問題」の 2つのランキングに参加しています。 それぞれ、どこか1箇所のバナーを1日1回クリック して頂けると幸いです。m(__)m 最新の記

2011.06.13 22:05 | 日本がアブナイ!